本文
令和7年度女性に対する暴力をなくす運動の実施について
令和7年度女性に対する暴力をなくす運動の実施について
1 概要
暴力は、その対象の性別や加害者・被害者の間柄を問わず、決して許されるものではありませんが、特に、配偶者等からの暴力、性犯罪・性暴力、ストーカー行為、売買春、人身取引、セクシュアルハラスメント等の暴力は、重大な人権侵害であり、男女共同参画社会を形成していく上で克服すべき重要な課題です。
毎年11月12日から11月25日は、内閣府男女共同参画推進本部が定めた「女性に対する暴力をなくす運動」の期間です。関係団体との連携・協力の下、女性に対する暴力の予防と根絶に向けて、「女性に対する暴力をなくす運動」が全国的な運動として行われています。
この機会に、暴力を許さない社会づくりに取り組むとともに、すべての人の人権が尊重され、男女が性別にかかわりなく、その個性と能力を十分に発揮することができる社会の実現を目指しましょう。
2 期間
11月12日(水曜日)から11月25日(火曜日)
3 テーマ
DVや性暴力に気づいたら 相談されたら そのとき、私たちにもできることがある。
あなたの考えや気持ちを押し付けず、まず寄り添って話を聞くことから、始めてみませんか。
そして、どんな時も「あなたは悪くないよ」と伝えてください。
年齢・性別を問わず相談できる窓口があることも伝えてください。
4 相談窓口
性犯罪・性暴力
・内閣府 性犯罪・性暴力被害者のためのワンストップ支援センター #8891(はやくワンストップ)<外部リンク>
「#8891」に電話をかけると、最寄りのワンストップ支援センターにつながります。
・性暴力に関するチャット相談 Cure time(キュアタイム)<外部リンク>
毎日17時から21時、チャットで相談ができます。メールでの相談や、外国語での相談もできます。
・性犯罪被害相談電話(警察) #8103(ハートさん)<外部リンク>
「#8103」に電話をかけると、最寄りの都道府県警察の性犯罪被害相談電話につながります。
24時間受付しています。
配偶者・交際相手からの暴力
・DV相談ナビ #8008(はれれば)<外部リンク>
「#8008」に電話をかけると、最寄りの配偶者暴力相談支援センターにつながります。
配偶者や交際相手からの暴力に悩んでいませんか。ひとりで悩まず、ご相談ください。
・DV相談プラス<外部リンク>
24時間対応の電話相談のほか、チャットによる相談も可能です。
チャット相談は、10言語(英語、タガログ語、タイ語、スペイン語、中国語、韓国語、ポルトガル語、ネパール語、ベトナム語、インドネシア語)に対応しています。
5 関連データ
内閣府男女共同参画局のウェブサイト<外部リンク>において、「女性に対する暴力の現状」として、以下のデータが紹介されています。
・性犯罪・性暴力関係
・配偶者暴力(DV)関係
・ストーカー、ハラスメント関係
6 リンク
・令和7年度女性に対する暴力をなくす運動(内閣府男女共同参画局)<外部リンク>