本文
定期予防接種(乳幼児期・学童期)について
定期予防接種(乳幼児期・学童期)
予防接種は感染症を防ぐために重要な役割を果たしています。
接種期間を守って確実な接種を心がけましょう。
設楽町では乳幼児期・学童期の予防接種を集団接種又は医療機関での個別接種により実施しています。対象の方には個別に通知しています。ご不明な点がある方はしたら保健福祉センターへお問い合わせください。
予防接種の種類
| 予防接種 | 法律で定められている期間 | 
 望ましい接種時期  | 
回数 | 接種方法 | 
|---|---|---|---|---|
| 
 ヒブ(※1)  | 
 生後2か月以上5歳未満  | 
 1期初回 生後2か月以上7か月未満  | 
 27から56日  | 
 個別  | 
| 
 1期追加 1期初回3回目終了後7か月から13か月  | 
1回 | 
 個別  | 
||
| 
 小児用肺炎球菌 (※1)  | 
 生後2か月以上5歳未満  | 
 1期初回 生後2か月以上7か月未満 (2回目の接種は12か月未満までに完了)  | 
 27日以上の  | 
 個別  | 
| 
 1期追加 1期初回3回目終了後60日間以上 (標準として生後12から15か月に至るまで)  | 
1回 | 
 個別  | 
||
| B型肝炎 | 生後2か月から1歳に至るまで | 1回目 生後2か月~ | 各1回ずつ | 個別 | 
| 
 2回目 1回目接種後27日以上  | 
||||
| 3回目 1回目接種後140日以上 | ||||
| 
 4種混合  | 
 生後3か月から7歳6か月未満  | 
 1期初回 生後3か月から1歳  | 
 20から56日  | 
 集団  | 
| 
 1期追加 1期初回終了後から1年から1年半  | 
1回 | 
 集団  | 
||
| BCG | 生後1年未満 | 生後5か月から8か月未満 | 1回 | 
 集団  | 
| 
 麻しん風しん 混合  | 
 1期 1歳から2歳未満  | 
1歳になったらできるだけ早く | 1回 | 
 集団  | 
| 
 2期 保育園年長児(5歳から7歳美満)  | 
保育園年長児(5歳から7歳未満) | 1回 | 
 集団  | 
|
| 日本脳炎(※2) | 
 1期初回 生後6か月から7歳6か月未満  | 
3歳から4歳 | 
 6から28日  | 
 集団  | 
| 
 1期追加 生後6か月から7歳6か月未満  | 
 4歳から5歳 (1期初回2回目終了後1年)  | 
1回 | 
 集団  | 
|
| 
 2期 9歳以上13歳未満  | 
9歳から10歳(小学校4年生) | 1回 | 
 個別  | 
|
| 2種混合 | 11歳以上13歳未満 | 11歳から12歳(小学校6年生) | 1回 | 
 個別  | 
| 子宮頸がん(※3) | 小6から高1相当の女子 | 中学1年生女子 | 3回 | 
 個別  | 
※1 接種開始時期により、接種回数が異なります。
※2 平成7年4月2日から平成19年4月1日生まれで日本脳炎予防接種未完了の方は20歳未満まで接種することができます。日本脳炎2期は1期追加接種から5年以上あけて接種することが望ましいです。
※3 子宮頸がん予防ワクチンは現在積極的勧奨を差し控えています。接種にあたっては、有効性とリスクを理解した上で接種してください。
- 子宮頸がんワクチンを受ける皆さんへ<外部リンク>
 - 子宮頸がんワクチンQ&A<外部リンク>
 - 子宮頸がんワクチン差し控えQ&A<外部リンク>
 
※4 3種混合ワクチン、不活化ポリオワクチンは平成24年9月1日以降4種混合ワクチンに切り替わっています。
3種混合ワクチン、不活化ポリオワクチンの接種については保健センターにお問い合わせください。
個別接種実施医療機関
接種日、接種ワクチンを予約して、接種を受けてください。
| 
 医療機関名  | 
 住所  | 
 電話番号  | 
|---|---|---|
| 月新堂医院 | 設楽町田口字白根土15-6 | 0536-62-0026 | 
| 伊藤内科 | 設楽町田口字稗田3-3 | 0536-62-0558 | 
| つぐ診療所 | 設楽町津具字中林26 | 0536-83-3001 | 
集団予防接種
実施場所
したら保健福祉センター
受付時間
午後1時から1時30分
持ち物
母子健康手帳、予診票
日程
- 4月12日(水曜日)
 - 5月10日(水曜日)
 - 6月7日(水曜日)
 - 7月5日(水曜日)
 - 8月2日(水曜日)
 - 8月30日(水曜日)
 - 9月27日(水曜日)
 - 10月25日(水曜日)
 - 11月22日(水曜日)
 - 12月20日(水曜日)
 - 平成30年1月17日(水曜日)
 - 平成30年2月14日(水曜日)
 - 平成30年3月14日(水曜日)
 
注意事項
他の予防接種との間隔
生ワクチン(BCG、麻しん風しん混合、おたふくかぜ、水痘、ロタウイルス)を接種した時は27日以上の間隔をあけます。
不活化ワクチン(ヒブ、小児用肺炎球菌、4種混合、日本脳炎、インフルエンザ、2種混合、子宮頸がん、A型肝炎、B型肝炎)を接種した場合は6日以上の間隔をあけます。
その他
- 接種にあたっては「予防接種と子どもの健康」をよく読んでください。
 - 体調不良等で接種を迷う場合は、かかりつけ医にご相談ください。
 
予防接種の愛知県内広域化
平成26年4月1日から定期予防接種が町外で接種できるようになりました。対象者と対象予防接種は下記のとおりです。
接種を希望される方は、したら保健福祉センターにお問い合わせください。また、接種協力医療機関に愛知県広域予防接種事業に基づく予防接種を受けたい旨を連絡し、了解を得ていただくようお願いします。
対象者
- 設楽町外の病院等で長期に入院加療を要し、設楽町内で予防接種を受ける事が困難な方
 - 里帰り出産、家庭内暴力等のため、設楽町外での接種を希望される方
 - 設楽町外にかかりつけ医がいる方
 - その他町長が対象者と認めたもの
 
対象予防接種
- 3種混合ワクチン
 - 2種混合ワクチン
 - 不活化ポリオワクチン
 - 4種混合ワクチン
 - 麻しん風しん混合ワクチン
 - 麻しんワクチン
 - 風しんワクチン
 - 日本脳炎ワクチン
 - BCGワクチン
 - ヒブワクチン
 - 小児用肺炎球菌ワクチン
 - 子宮頸がん予防ワクチン
 - B型肝炎ワクチン
 
町外の予防接種協力医療機関
広域予防接種協力医療機関一覧(愛知県医師会ホームページ)<外部リンク>
			




		




