ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 町民の方へ > 医療・健康 > 予防接種 > 令和6年度新型コロナワクチン予防接種について

本文

令和6年度新型コロナワクチン予防接種について

ページID:0006496 更新日:2024年10月4日更新 印刷ページ表示

 令和6年度からワクチン接種を受けるよう努めなければならないという「努力義務」は無くなりました。接種については効果と副反応について理解し、主治医と相談の上、ご自身で判断していただくことになります。

新型コロナウイルス感染症と予防接種について

 新型コロナウイルスに感染することで発症します。感染経路は、飛沫感染が中心ですが、閉鎖空間でのエアロゾル感染もあります。症状は発熱・咽頭痛・咳などが中心です。基礎疾患のある人や高齢者は重症化しやすいとされています。

ワクチン接種には、発症予防や重要化(入院)予防の効果があることが国内外の複数の報告で確認されています。なお、既感染者であっても再感染する可能性はあり、また、ワクチン接種による追加の発症予防効果が得られることも確認されています。

予防接種の定期接種の対象者・接種回数

 設楽町に住民票があり以下のいずれかに該当する方が対象です。厚生労働省 定期接種のチラシ [PDFファイル/965KB]設楽町新型コロナワクチン予防接種のお知らせ 定期対象者向け [PDFファイル/273KB]新型コロナワクチン予防接種のお知らせ 効果と副反応 [PDFファイル/558KB]

・接種時に65歳の方

・接種時に60歳から64歳で、心臓や腎臓、呼吸器に障害があり、身の回りの生活を極度に制限される方、またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な方

 接種は1回です。なお、上記対象者以外については、任意接種となり全額自己負担となります。

使用ワクチンについて

 したら・つぐ保健福祉センターと町内医療機関では、ファイザー社のメッセンジャーRNAワクチンを使用します。

接種費用について

接種場所 

 町内医療機関以外で接種を希望する場合は、したら保健福祉センターへご連絡ください。愛知県広域予防接種事業等の利用ができる場合があります。愛知県広域予防接種事業について [PDFファイル/221KB]愛知県広域予防接種申請書(高齢者用) [Wordファイル/42KB]

副反応に関するお問い合わせ・健康被害救済制度について

  副反応を疑う症状が出た場合に電話相談を受け付けています。

  電話:052-954-6272

  受付時間:平日のみ 午前9時から午後5時20分まで

お問い合わせ:したら保健福祉センター

所在地:441-2301

設楽町田口字向木屋4番地

電話:0536-62-0901 ファックス:0536-62-0902

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)